2日(水)11:00、13:30、15:30 ご案内可能です。

ばね指

本日の予約状況
ばね指もお気軽にご相談ください

こんなお悩みはありませんか?

  1. 朝起きたときにスムーズに動かせず指がこわばる
  2. 指を曲げると引っかかる
  3. 指を伸ばすときにカクンと違和感がある
  4. 長時間の手作業後は動かしづらい
  5. 手のひら側の指の付け根を押すと痛む
  6. ボタンを留める、ペンを持つ、袋を開ける等がやりづらい

当院にすべてお任せください

ばね指とは

ばね指は指を曲げ伸ばしする際に腱や腱鞘が炎症を起こし、滑らかな動作が妨げられる状態を指します。

特に手を頻繁に使う人や更年期以降の女性に多く見られ、指の付け根に痛みや腫れを伴うことが特徴です。進行すると指が完全に曲がったまま戻らなくなることもあります。

日本におけるばね指の患者数

ばね指は特に40〜60代の女性に多いとされています。厚生労働省の統計によると、指の痛みや違和感を訴える人の約10〜15%がばね指に該当すると考えられています。更年期を迎えた女性や、長年手を酷使してきた職業の方々に多く発症します。

ばね指

放置してしまうとこんなことも…

ばね指を放置すると、炎症が進行して指の動きがさらに制限される可能性があります。初期の段階では動かすときの違和感や軽い痛み程度ですが、重症化すると指が完全に動かなくなり、日常生活に大きな支障をきたすこともあります。

さらに痛みをかばうことで手首や腕に負担がかかり、腱鞘炎や手根管症候群を併発することもあります。

ばね指の原因

ばね指の主な原因は、腱と腱鞘の摩擦による炎症です。以下のような要因が関与しています。

指の使いすぎ

長時間のパソコン作業、スマートフォンの操作、手芸や料理など、手を酷使することで腱鞘が炎症を起こします。

ホルモンバランスの変化

更年期の女性は、ホルモンの変化により腱や関節の柔軟性が低下し、ばね指になりやすくなります。

加齢による腱の変性

年齢を重ねることで腱が硬くなり、炎症が起こりやすくなります。

糖尿病などの基礎疾患

糖尿病患者は腱や靭帯の変性が起こりやすく、ばね指の発症リスクが高まるとされています。

栄養不足

適切な栄養摂取は腱や腱鞘の健康維持に重要です。栄養不足は組織の修復や維持を妨げ、ばね指のリスクを高める可能性があります。

ばね指の原因
原因が複雑に絡み合っています

ばね指はこれらの要因が単独または複合的に作用し、腱や腱鞘に炎症や肥厚を引き起こすことで、ばね指の症状が現れます。

改善のために当院ができること

病院とはここが違います

当院ではばね指の局所だけではなく、手首、前腕や首までチェックして包括的な施術を提供します。

薬物療法

炎症を抑えるために消炎鎮痛薬やステロイド注射が使用されることがあります。

装具療法

固定用の装具やテーピングを使用し、指の動きを制限することで炎症を抑えます。

リハビリ

専用のストレッチやリハビリを行い、指の可動域を広げることで症状の改善を図ります。

手術療法

症状が進行し、薬やリハビリで改善しない場合には、腱鞘を切開して動きを回復させる手術が行われることがあります。

薬物療法

長期間の薬の使用は、胃腸への負担やホルモンバランスへの影響が懸念されます。また、ステロイド注射は繰り返すことで腱が弱くなるリスクがあります。

装具療法

固定による動作制限が日常生活に影響を及ぼす可能性があります。

リハビリ

ストレッチを日々継続する必要があり、効果にバラつきがあります。また時間がかかるので根気が必要になります。

手術のリスク

手術後のリハビリが必須になります。また再発や他の指が発症するケースもあります。

ばね指を改善するために

ばね指は、指の使いすぎやホルモンバランスの変化による腱の炎症が主な原因とされています。しかし、これらの要因は単独で起こるのではなく、神経機能の低下によって炎症が長引くことも関係しています。

そのため、ばね指を根本から改善するためには、神経と筋肉のバランスを整えることが重要です。当院ではカイロプラクティックによるアプローチを通じて、指や手の動きを支える神経の働きを正常化し、炎症を抑えることを目指します。

手首だけではなく首、肩や肘の調整を行うことで、手や指の血流の改善を促します。そうすることで筋肉や腱の緊張を緩和し、指の動きのスムーズさの改善につながります。

充実した検査と多角的な分析で原因を特定します
検査結果を多角的に分析します

当院では症状を多角的に分析し、原因を見つけ出します。そして、当院における過去の改善事例と照らし合わせて、最短で改善するためのプランをご提案します。

当院の特徴

カイロプラクティックは、神経機能を正常化することで自然治癒力を高める施術法です。ばね指に対しては、指だけでなく、手首や肘、肩、さらには頸椎の調整を行い、神経の流れをスムーズにすることで症状の改善を促します。

ばね指は再発するケースが少なくありません。薬物療法等で鎮静化しても、生活習慣や手の使い方が変わらなければ再発します。

ストレッチや指のトレーニングもお伝えします。指だけではなく、肘や肩も動かすことで指の曲げ伸ばしや可動域の改善のスピードアップを図ります。

当院グループ院
施術者カイロドクターの院長が
最後まで担当
施術者によって
技術レベルに差が生じる
検査5種類の独自検査で
原因を特定
姿勢の写真を撮るだけ
施術臨床経験豊富で幅広い
症状に対応可能
対応範囲に限度
(肩こり・腰痛のみ)

施術を重ねていくなかで変化を見逃さない一貫性が治療効果を高め、それが当院の豊富な改善実績に繋がっています。

ばね指のQ&A

ばね指は自然に治りますか?

軽度の場合は安静にすることで症状が和らぐこともありますが、炎症が続くと慢性化し、治りにくくなることがあります。早めのケアが重要です。

ばね指の人が避けるべきことは?

痛みを無視して指を無理に動かし続けることは避けましょう。また、手や身体を冷やしすぎると血流が悪くなり、回復が遅れるため注意が必要です。

ばね指を改善するにはどのくらい時間がかかりますか?

症状の程度や個人差がありますが、適切な施術とセルフケアを組み合わせることで、数週間〜数ヶ月で改善できることがあります。また放置すると数年以上続くこともあります。

ばね指にストレッチやマッサージは効果がありますか?

適切なストレッチやマッサージは炎症を和らげ、指の動きを改善するのに役立ちます。ただし、痛みが強い場合は無理に行わず、専門家に相談するのがベストです。静的ストレッチや動的ストレッチ、前腕を刺激すること、負荷をかけて曲げ伸ばしをすることで腱の可動域を増やします。重要ことは指だけを動かすというよりも、手首や指と同時に前腕を曲げ伸ばしすることです。手首と肘の間を伸ばす、肘と肩の間の上腕も動かすことで連動して可動域が増加します。

ばね指になったら指を動かさない方がいいですか?

完全に動かさないのではなく、負担を減らしながら適度に動かすことが大切です。使いすぎると悪化しますが、適度な運動で血流を促すことも回復には重要です。緊張した状態で曲げる、小さいものを摘み続ける、押し続ける、掴み続けると負担を増やします。軽くでも良いのでダイナミックに曲げ伸ばしをしたり、深い【いただきます】の姿勢をとることをお勧めします。

手術をしないと治らないのでしょうか?

多くの場合、保存療法で改善が見込めます。術後に再発したり、他の指が発症することもあります。特に早期に治療を開始すれば、手術を避けられる可能性が高くなります。

再発することはありますか?

はい、ばね指は再発することがあります。特に手の使い方の癖や生活習慣が変わらないと、同じ指や他の指にも症状が出ることがあります。予防のために、適切なケアを続けることが重要です。

このような効果が期待できます

ばね指の症状が改善すると、以下のような変化が期待できます。

ばね指:このような効果が期待できます
  • 指がスムーズに曲げ伸ばしができる
  • 指や手首の違和感がなくなった
  • 家事や趣味に打ち込める
  • 無意識に指を触ることが無くなった
  • 人前でも気にせずに手を出せる
  • 再発しそうな時もセルフケアで対処できる

当院のカイロプラクティックケアを通じて、ばね指の症状改善と共に、より健康で充実した生活を送れるようサポートいたします。

ばね指でお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。

症状に悩まされていた皆さまからの喜びの声

患者さまの声・直筆画像

整形外科でばね指と診断されて、吉田先生に相談しました

夫婦でお世話になっています。もともとは肩こりと腰痛がきっかけでした。症状も安定して、1-2か月のメンテナンスを受けていました。部署異動に伴い、デスクワークが減って、立ち仕事や手作業が増えました。

整形外科でばね指と診断されて、吉田先生に相談しました。少し詰めて通って施術を受けながら、教えていただいた手首と肘の体操を頑張りました。朝起きてすぐのカックンも無くなりました

忙しかったり、手作業が多い日は時々中指だけ遅れて動きそうになりますが、悪化せずに保てています。

MiYuさん(50代/女性/会社員)

各業界で著名な方々から推薦状を頂戴しました

山崎美佳先生からの推薦文

吉田先生は、ヨーロッパおよび日本で豊富な臨床実績をお持ちの信頼できるカイロプラクティックドクターです。そしてとても優しい先生です。お子さんから大人まで、健康のことなら何でも相談に乗ってくださる先生です。

山崎 美佳 D.C. Ph.D.
きっず&ふぁみりーカイロプラクティック三田 院長
東京大学大学院農学生命科学研究科卒 農学博士 (Ph.D.)
米国ジョージア州ライフ大学卒業 (D.C.)

マサチューセッツ州で臨床を積み、小児・妊産婦ケアの専門教育を修了した女性では日本に2名の国際小児カイロプラクティック協会(ICPA)所属ドクター。田町・三田を拠点にビジネスパーソン、子供、妊産婦、医療者へカイロプラクティックの施術・健康の知識等を提供し地域貢献に寄与している。

Shin Takahashi先生からの推薦文
伴伸之介先生からの推薦文
森本直樹先生からの推薦文

当院が選ばれる5つの理由

米国カイロドクターの院長が問診から施術まで担当

米国カイロドクターの院長が最後まで担当

米国パーマー大学卒、オランダをはじめ国内外で多くの臨床経験を積んだ院長が検査から施術まで一貫して担当します。常に高いレベルの治療を受けることができますので、安心してお越しください。

一般的な整体院では…

施術者が二名以上在籍している場合は、施術者によって経験に差がある、検査結果が共有されていないなど、最適な施術を受けられない可能性があります。

5種類の独自検査で「症状の原因」を特定

5種類の独自検査で「不調の原因」を特定

日本国内に3台のみのレントゲン分析ソフトをはじめとして、5つの独自検査で現在の状態を可視化し、不調の原因を特定します。最短で改善へ導くために、検査はとても重要です。

一般的な整体院では…

検査をせずに施術をスタートする治療院も増えてきていますが、原因が特定できていなければ何度も同じ症状を繰り返すことになります。

世界基準のカイロプラクティックテクニック

本物のカイロプラクティック技術を提供

日本に数少ないカイロプラクティックドクター(D.C.)による施術は、幅広い症状に対応可能。最適な角度や方向でアジャストできるのが強みで、痛みが少なく身体に優しい施術です。

一般的な整体院では…

正当な教育を受けていない自称治療家が全国で2万人も存在するのが現状です。ワンパターンな施術しかできない整体院にはご注意ください。

主要口コミサイトでも高い評価

有名口コミサイトでも高い評価

開院以来、200件を超える喜びの声を頂戴しています。大手口コミサイトでは治療院の激戦区でもある恵比寿で、数年に渡り1位、Googleでも高評価。口コミをご覧になって来院される方も多いです。

「通いやすさ」に
トコトンこだわった治療院

通いやすさにトコトンこだわった治療院

通いやすさも改善のためには重要なポイントです。恵比寿駅から徒歩2分、女性スタッフも常駐しており、お子さま連れも安心してお越しいただけます。最終受付は19時、土曜日も開院。完全予約制のため、お待たせすることもありません。

施術の流れ

スクロールできます

①インタビューシートへの記入

①インタビューシートへの記入

あなたの状態を知るための貴重な情報となります。できるだけ詳しくご記入ください。ウェブ上で事前のご記入も可能です。記入しづらいこと等がありましたら当院スタッフまたは院長に直接お伝えください。

②問診

②問診

過去のケガや病気から生活習慣までお聞きします。目標やお悩みも同時に伺いながら問題箇所・性質を特定していきます。

③姿勢検査

③姿勢検査

姿勢分析ソフトを用いて身体の全体を数値化します。再検査時もこちらのデータと比較することで変化を把握することができます。

④各種検査・説明

④各種検査・説明

カイロプラクティック検査、整形外科検査、動きの検査等を細かく検査を行います。その際も何を行うか、なぜ行うかも説明致します。

⑤レントゲン撮影のご案内

⑤レントゲン撮影のご案内

提携院にてレントゲン撮影のご案内を致します。 ※必要と判断した場合、及びご希望の方にはレントゲン撮影をご案内しております。

⑥お会計・次回のご予約

⑥お会計・次回のご予約

お支払い方法はキャッシュレス決済となっております。各種クレジットカード(VISA、Master、JCB、AMEX)、QRコード、電子マネー、交通系IC決済をご利用いただけます。再診のご予約をこの時に承ります。

初回検査結果の説明

⑦レントゲン分析の説明(2回目来院時)

初回で行った各種検査の分析結果を説明致します。問題箇所の把握だけでなく最適な施術方法を選択します。

⑧施術(アジャストメント)

⑧施術(アジャストメント)

カイロドクターである院長が直接施術致します。施術は優しく、すばやく、順序だてて行います。通常は痛みを伴いませんのでご安心ください。

⑨施術計画書の説明・アドバイス

⑨施術計画書の説明・アドバイス

問題個所、頻度、期間、料金、アドバイスを提示致します。ご不明な点等ございましたらお尋ねください。次回、3回目以降は施術時間は10分以内となります。

当院までのアクセス

スクロールできます
①西口のバスロータリーへでます

①西口のバスロータリーへでます

②タクシー乗り場方向へ

②タクシー乗り場方向へ

③ローソンを過ぎ少し坂を登り、ガードレールの右を歩いてください

③ローソンを過ぎ少し坂を登り、ガードレールの右を歩いてください

④ファミリーマート道を挟んだ右手前1階が「美貴建物」さんのビルです

④ファミリーマート道を挟んだ右手前1階が「美貴建物」さんのビルです

⑤入口は右に曲がったところにあり当院は3階になります

⑤入口は右に曲がったところにあり当院は3階になります

よくいただくご質問

クレジットカードは使えますか?

ご利用いただけます。当院は完全キャッシュレスとなっております。各種クレジットカード、QRコード、交通系ICに対応しております。

何か持っていくものはありますか?

ご持参いただくものはありません。必要であればお着替えも準備しております。

健康保険は使えますか?

当院では、根本改善を実現するために健康保険適用外の技術を使って施術を行っております。そのためすべての施術が保険適用外の自費診療となります。

レントゲンは必要ですか?

必須ではありません。過去に撮影されたものがあればデータをご持参ください。施術の際に必要と判断した場合、お身体の状態を詳細に把握したい方にはご案内させていただきます。

院長からのメッセージ

日本に正しいカイロプラクティックを

日本に正しいカイロプラクティックを

日本で大学を卒業し、それからの約10年を海外で過ごしました。

オランダかドイツで自分のクリニックを持つのだろうなと考えはじめた矢先に、東日本大震災が起こったことをオランダで知りました。

家族のため、日本のために役に立てることはないだろうか。そう考えるようになり、日本に帰国することになりました。

日本に正しいカイロプラクティックを伝えること。これが私の使命です。日本では珍しい、客観的な検査を導入し、症状改善やその先まで導くことが私の役割です。

楽しい時もつらい時も休むことなく常に働き続けてくれる大切なあなたのカラダと会話してみてください。まずはご自身の大切なカラダに優しく接してあげてください。

そろそろ自分の身体も大切にしてあげませんか?

ヨシダカイロプラクティック恵比寿整体院
院長 吉田泰豪

治療を受けてみたいと思ったなら今すぐご予約ください

院長:吉田

世界基準のカイロプラクティックテクニックを体感してみませんか?

今月のご予約枠

ご予約多数のため、ご案内できる日時はお問い合わせください。

初回は1日4名まで

初回限定今だけ
各種クレジットカード決済も可能です

根本改善を目指す当院では、原因特定のために初回の多くの時間を問診と検査に費やしています

2回目以降は6,000円(税込)~

一日の予約枠が元々限られていることに加え、初回は問診・検査の入念な準備も必要になるため、初診受付は1日4名までに制限しております。予約が取りにくい曜日や時間帯もありますので、早めにご予約ください。

3つの予約方法
WEB予約
電話予約
LINE予約

治療を受けてみたいと思ったなら今すぐご予約ください

院長:吉田

つらいときは我慢せず、お気軽にお越しください

今月のご予約枠

ご予約多数のため、ご案内できる日時はお問い合わせください。

初回は一日4名まで

各種クレジットカード決済も可能です

根本改善を目指す当院では、原因特定のために初回の多くの時間を問診と検査に費やしています

一日の予約枠が元々限られていることに加え、初回は問診・検査の入念な準備も必要になるため、初診受付は1日4名までに制限しております。予約が取りにくい曜日や時間帯もありますので、早めにご予約ください。

3つの予約方法
WEB予約
電話予約
LINE予約

院長:吉田

どんなお悩みもお気軽にご相談ください

住所
東京都渋谷区恵比寿南1丁目9-2 AIビル 301
電話番号
050-3645-3688
定休日
木曜・日曜・祝日
ご予約・お問い合わせ
050-3645-3688
24時間受付中

気軽にシェアしてください