
院長:吉田お気軽にご相談ください!
顎関節症で来院された女性(60代/専業主婦)の改善事例をご紹介します。


顎関節症で、起床時と食事中に痛みが強くなる
以前から歯並びの悪さを指摘されていたが、特に不具合は無かったのでそのまま過ごしていた。
50代後半から就寝中の歯ぎしりが強くなったと家族から指摘を受ける。歯科医院を受診し、顎関節症と診断された。2年程経過しても改善が見込めず悪化を感じたので大学附属病院を紹介され口腔外科にて新たなマウスピースと口の体操を習う。
とくに奥歯の嚙み合わせが悪く、硬いものや噛み砕くものを食べると顎周辺、頭痛、首の上のコリを感じる。マウスピースの奥歯近くの部分に穴が開くほど噛みしめと食いしばりが強く、合計3本新調した。何事にも緊張するタイプで、チカラが入ってしまう。
初回検査結果は以下の通り。
検査結果の分析により右顎関節の可動域低下と第1・7頸椎の機能低下と判断。
顎関節周辺の施術、第7頸椎、腰椎の施術に重点を置く。


右顎の可動域が少ないので痛みを感じない範囲施術を開始。最初の1週間は3回、その後6週間は週に2回の施術を行った。4週目で可動域の増加が見られたので施術のスピードを増やした。同時に第1頸椎の施術も開始した。
2か月後の再検査時に首の左右の傾きの軽減を確認。明らかに口を開けやすくなったとの感想。小さく切った好物のぬれ煎餅ときゅうりの漬物を食べることができた。
慢性の顎関節症のみならず、首から鎖骨、下部腰椎付近にかけての過緊張がありました。顎関節症の施術は首や背中上部も同時に施術が必要なケースも多く、今回もまさにそれに該当していました。
施術時もリラックスできるようになってきた段階で施術の深さを徐々に増やしました。セルフケアも口の体操ではなく、自身の手を口下にあて、閉口する際に上方向へ補助するストレッチを実践してもらいました。
反応が良く、施術3か月目で大好物を久しぶりに食べることできたとのことで安心しています。なお、現在マウスピースは装着していません。
「どうにかして顎を良くしたい」という強い決意が伝わって来ました。施術を受け続けたことやセルフケアを継続したこと、とてもよく頑張りました。
※当院は医療機関ではなく、診断や医療行為は行っていません。
※本内容はあくまでご本人の体験を記録したものであり、すべての方に同様の結果を保証するものではありません。気になる症状がある方は医療機関での受診をおすすめします。
顎関節症の情報が充実しているこちらのページもお読みください。




世界基準のカイロプラクティックテクニックを体感してみませんか?
ご予約多数のため、ご案内できる日時はお問い合わせください。




根本からの変化を目指す当院では、原因特定のために初回は多くの時間を問診と各種検査に費やしています。
2回目以降は6,000円(税込)~
1日の予約枠が元々限られていることに加え、初回は問診・各種検査の入念な準備も必要になるため、初回受付は1日4名までに制限しております。予約が取りにくい曜日や時間帯もありますので、早めにご予約ください。