
院長:吉田お気軽にご相談ください!
逆流性食道炎で来院された女性(40代/会社員)の改善事例をご紹介します。


胃の不調で慢性逆流性食道炎で悩んでいる。胸やけや呑酸だけではなく、首や肩付近、胃の後ろのあたりに違和感がある。
頭痛、肩こり、首から背中の痛みや緊張を感じている。胃カメラでは軽度のびらんがあるが、問題無しの所見で処方薬も服用し続けたが合わなかった。
慢性的な胃の不調、胃もたれ、胸やけや胃酸逆流があり、すぐに満腹になり膨満感を伴うので量が食べられない。処方薬や鍼灸、漢方、サプリメント、姿勢や食事にも気をつけているが改善がみられない。
仕事のストレスは気づかない間に蓄積しており、ぐっすり眠りたい。食生活に気を付けて、生活習慣にも注意を払って健康に留意しており今までと異なるアプローチを探している。ネット検索で来院に至る。
初回検査結果は以下の通り
検査結果の分析により下部腰椎、中部胸椎下部頸椎の可動域制限と判断
頸椎、中部胸椎の施術に重点を置いた。


うつ伏せと仰向けで施術を開始して3週間目で胸椎の緊張緩和と可動域増加がみられた。
頸椎の施術も反応が良く、上半身の使い方が滑らかになり柔軟性が増えた。肩の施術も行うことで、上腕の可動域も増加した。
両肩のリラックス、ストレッチバンドを使用してのエクササイズも実践してもらい、施術の頻度を減らしながらも可動域確保を維持している。
薬も飲まず、食も楽しめているとのこと。数年ぶりに職場の飲み会に参加できるほど改善した。
とてもつらい症状のなか良く頑張られました。私自身もアメリカ留学してすぐに逆流性食道炎を経験しました。
食事を楽しめない、食後の気持ち悪さと不快感が強い、睡眠の質が悪くなることでQOLの低下を招きます。軽度であれば薬で緩和することもありますが、繰り返し再発することも珍しくありません。
自律神経は身体の各臓器をコントロールしており、スイッチONとOFFの交換神経と副交感神経の切り替えが滞っていると逆流性食道炎や便秘といった症状にも影響します。
食の楽しみを取り戻せて、笑うことが増えたということを聞いてとても嬉しいです。
逆流性食道炎について解説しているこちらのページもお読みください。




世界基準のカイロプラクティックテクニックを体感してみませんか?
ご予約多数のため、ご案内できる日時はお問い合わせください。




根本からの変化を目指す当院では、原因特定のために初回は多くの時間を問診と各種検査に費やしています。
2回目以降は6,000円(税込)~
1日の予約枠が元々限られていることに加え、初回は問診・各種検査の入念な準備も必要になるため、初回受付は1日4名までに制限しております。予約が取りにくい曜日や時間帯もありますので、早めにご予約ください。