お気軽にご相談ください!
ぎっくり腰



- 突然、腰に激しい痛みが走り、動けなくなった
- 何気ない動きでぎっくり腰を発症した
- 腰の痛みで立ち上がるのが辛く、日常生活に支障が出ている
- ぎっくり腰を繰り返しており、常に不安を抱えている
- 朝起きたときや長時間座った後、腰に違和感を感じる
- デスクワークうあ同じ姿勢が多く、歩いたり運動することが少ない

ぎっくり腰とは
ぎっくり腰とは、突然の激しい腰の痛みによって動けなくなってしまう急性腰痛症の俗称です。医学的には「急性腰椎症」「急性腰痛症」と呼ばれ、「魔女の一撃」とも表現されます。
重いものを持ち上げた瞬間、朝起き上がろうとした時、くしゃみをした瞬間、前かがみになった時など、日常的な動作で突然発症するのがぎっくり腰の特徴です。
腰の急激な機能異常、腰部の筋肉や靭帯の損傷、椎間板の微小な損傷などが複合的に起こることで、激しい痛みと動作制限を引き起こします。
ぎっくり腰は一度の大きな負荷というよりも、日常生活での小さな負担の積み重ねによって腰部の組織が限界に達した時に発症することが多く、「最後の一滴」的な現象と考えられています。

意外と身近なぎっくり腰
ぎっくり腰は日本人の約85%が一生のうちに一度は経験すると言われており、非常に身近な症状です。年間約600万人がぎっくり腰に悩まされているという統計もあります。
男女比では若干男性に多く見られ、年齢別では30代から50代の働き盛りに多く発症します。
デスクワーカー、運転手、介護職、建設作業員、美容師など、特定の姿勢を長時間維持する職業や、重いものを扱う職業に従事する方に多く見られるのがぎっくり腰という症状です。

ぎっくり腰は適切な治療を受けずに放置すると、急性痛から慢性痛へと移行し、腰の痛みの悪化はもちろんのこと、以下のような問題を引き起こすことがあります。
- 慢性腰痛へ
- 再発を繰り返すようになる
- 活動制限による筋力低下
- 全身のバランス異常
- 精神的ストレスの蓄積
院長の吉田も学生時代にぎっくり腰を経験し、激痛で動けなくなった恐怖を今でも覚えています。「もう二度と普通に動けないのでは」という不安がとても大きかったことを覚えています。
ぎっくり腰の原因
姿勢、疲労の蓄積、筋力低下、関節の機能異常が主な原因とされています。しかしながら急激な一回の負荷により発症するのではなく、日常的な負担が徐々に積み重なることでぎっくり腰を発症します。
ぎっくり腰の発症した瞬間はとても些細な動きや姿勢になります。靴下を履く、顔を洗う、着替え、ペンを拾う、子供をだっこする、トイレの最中、車から降りる時、くしゃみ、背伸びをした時といった様な動きです。
また、これまでのカウンセリングや検査結果から断言できるのは、ぎっくり腰の原因はひとつに断定できるものではないということです。
- 小さな怪我や疲労の積み重ね
- 座った状態や立った状態での前傾作業
- 物を持ち上げる動作が多い
- 長時間の運転やデスクワーク
- 運動不足による筋力低下
- 精神的ストレス
- 睡眠不足
- 過去のぎっくり腰の既往歴
ぎっくり腰は複合的な原因が複雑に絡み合って起こる症状です。
一人ひとりの原因が異なるからこそ、改善のためには検査が何より重要になります。さらに、ぎっくり腰は発症の仕方や痛みの場所で症状の程度や治療法が異なるため、臨床実績の少ない治療院では改善まで導くのが難しい症状です。
トリガー動作
- 前かがみ+ひねり(洗顔、靴紐、荷物持ち)
- 長時間座位からの立ち上がり
- くしゃみ・起き上がり
生体力学的メカニズム
- 関節可動域の制限 → 特定部位に負荷集中
- 神経機能の乱れ → 情報伝達遅延、防御反応が間に合わない
- 関節の動きが悪くなると、関節内のセンサーである固有感覚受容器からの情報が脳に正しく届かない。
- 脳と筋肉の連携が遅れ、“予測できない動き”に対して防御反応が間に合わなくなる。
- 筋肉の防御性けいれん → 急激な収縮で動けない痛み
- 神経が危険を感知すると、腰部の筋肉を急激に収縮させる。
- これが「動けないほどの痛み」として現れる。
身体的要因
- 筋力低下(体幹・殿筋)
- 柔軟性低下(股関節・胸椎)
- ストレス・交感神経優位
- 血流低下(冷え・同一姿勢)

ぎっくり腰は1年以内に30%の人が再発するとされ、5年以内には約70%の人が繰り返すとされています。理由は単純な「回数の蓄積」ではなく、組織・神経・筋肉の機能低下が慢性的に残るためです。
そして重要なことは、再発するたびに症状が悪化することがあるという点です。
私、院長の吉田自身も中学生の時から何度もぎっくり腰を繰り返しました。痛みだけではなく、次にまた起きたらどうしようという恐怖心が常につきまとっていました。

病院とはここが違います
ぎっくり腰と診断された場合は以下の治療法が一般的です。
- 薬物療法
-
痛みの抑制のために消炎鎮痛剤や筋弛緩剤を服用する
- 理学療法
-
医師の指示により理学療法士が行う運動療法や物理療法
- 休息と安静
-
痛みが強い間は安静にするよう指導される
薬物療法
鎮痛剤、消炎剤、筋弛緩剤を処方して症状の軽減を図りますが、原因そのものに働きかけるのではなく、痛みの感覚を一時的に緩和するためのその場しのぎの対処法であると言えます。
さらに、身体はどんどん慣れていきますから強い薬が必要となり、さらに薬に頼るという負のサイクルに陥りかねません。
理学療法
腰周辺、背筋、腹筋を刺激して筋力アップを図ります。
ただ、痛みを抱えた状態で、効果を感じられるまでリハビリを継続すること自体が難しい面があります。個人の取り組みに依存するため、効果にもばらつきがあります。
安静指導
従来は安静が推奨されていましたが、現在の医学的見解では過度の安静は回復を遅らせ、再発率を高めるとされています。適度な活動を維持することが重要とされています。
ぎっくり腰を改善するために
当院では、カイロプラクティックを通じてぎっくり腰の改善を目指しています。以下のような効果が期待できます。
- 背骨や骨盤の調整により、神経の伝達を改善
- 腰部の筋肉や関節の柔軟性を向上させ、痛みの軽減を図る
- 自律神経を整え、身体のバランスを取ることで再発予防
- ストレスや緊張を軽減し、リラックスした状態を作り出す
- 発症しない為の身体づくりと姿勢のアドバイス
- ストレッチや健康維持の習慣化
カイロプラクティックは、薬や手術に頼らない自然なアプローチとして、多くの方に選ばれています。

当院は、充実した検査で、ぎっくり腰の原因を見つけ出します。そして明確な根拠を元にして施術を進めていきます。
英国の権威ある医学雑誌BMJに掲載されたデータによれば「急性腰痛に対してカイロプラクティック治療が最も効果的」と発表されています。つまりぎっくり腰の改善のためには、薬物療法や手術を必ずしも必要とするわけではありません。
まずは負担の少ない当院のカイロプラクティックを試してみませんか?
当院の特徴
米国認定カイロプラクターである院長が、初回から最後まで責任をもって担当しますのでご安心ください。
当院 | グループ院 | |
---|---|---|
施術者 | 最後まで担当 | カイロドクターの院長が技術レベルに差が生じる | 施術者によって
検査 | 原因を特定 | 5種類の独自検査で姿勢の写真を撮るだけ |
施術 | 症状に対応可能 | 臨床経験豊富で幅広い(肩こり・腰痛のみ) | 対応範囲に限度
私自身がぎっくり腰を経験し、激痛で動けなくなった時の恐怖を今でも覚えています。そんな経験から、ぎっくり腰に対する想いは強く、アメリカ、オランダや日本でも数多くのぎっくり腰の臨床を経験してきました。
ぎっくり腰の改善には現在の身体の状態を把握することが最も重要です。そして、症状のある箇所の把握と原因箇所の特定には知識と経験が必要です。
腰椎なのか、仙腸関節なのか、筋肉の問題なのか、腰全体の可動域、感覚・筋力の左右差は無いのか等を詳細にチェックします。だからこそ、身体の変化や症状の波を見逃すことがないように当院は検査から施術まで院長が一貫して行います。
変化を見逃さない一貫性が治療効果を高め、それが当院の豊富な改善実績に繋がっています。ぎっくり腰は神経と筋骨格系の専門家であるカイロプラクターにお任せください。
側湾症に関するQ&A
- ぎっくり腰は治りますか?
-
完全に治癒するまでには時間がかかる場合もありますが、軽度なら数日〜1週間で落ち着くこともあります。適切な施術とケアを行うことで、痛みの軽減や改善が期待できます。神経や関節機能に問題が残ると再発しやすくなります。当院では急性期のケアだけでなく、再発防止の調整とエクササイズを組み合わせてサポートします。
- 予防するためにはどうすれば良いですか?
-
定期的な運動、正しい姿勢を意識することが予防に繋がります。また、重いものを持ち上げる際は、腰を使わず膝を曲げて持ち上げることが大切です。運動といっても筋トレよりも歩く、立ち上がる、ただしく屈むといった日常の基本動作を正しく行うことが重要です。
- カイロプラクティックは安全ですか?
-
当院では、専門的な資格を持つカイロプラクターが施術を行うため、安全に施術を受けていただけます。ぎっくり腰の急性期はうつ伏せや横向き、ドロップ機能を備えた専用ベッドを使用しての施術になります。
- 安静にすれば良いですか?
-
動ける範囲で立ち上がったり、歩いたりしましょう。呼吸しにくい、まったく動けない等以外はゆっくりで動かした方が予後が良く、改善のスピードアップを図ります。急性期は冷却(15分以内)、楽な姿勢で安静、横向きで膝を曲げる姿勢がおすすめです。回復期にはストレッチや体幹エクササイズを指導します。
- マッサージをしても良いですか?
-
患部への強い負荷や刺激は避けましょう。カイロプラクティックの施術はピンポイントで行うために最小限の負荷で施術を行います。
- どのような姿勢で横になれば良いですか?
-
仰向けよりも、横向きや斜め横向きで寝ることをお勧めします。膝の間にクッションを挟む、片ひざ又は両ひざを曲げる、股関節も少し曲げて赤ちゃんが眠るような姿勢、仰向けが楽な場合はひざ下にクッションを入れる等をお勧めします。

過去にぎっくり腰で苦しめられていた皆さまも、当院でカイロプラクティックの施術を受けて、このような変化がありました。

- 激痛から解放され、普通に歩けるようになった
- 痛みを気にせず、仕事や家事に集中できるようになった
- 再発の不安がなくなり、安心して日常生活を送れるようになった
- 再発しても自分で対処出来て、以前のように悪化しない
- 慢性腰痛にならずに済んだ
関節と筋肉に直接アプローチするカイロプラクティックはぎっくり腰と非常に相性がよく、劇的に改善するケースも見られます。
軽微なものであればぎっくり腰は時間とともに軽快していきます。しかしひとによって症状が強い、悪化したり、慢性化すると長引いて改善までに時間がかかります。
時間が経てば経つほど、腰部とその周辺組織は可動域が低下し、筋力も弱くなります。ぎっくり腰は早めの対処が改善のための重要なポイントです。
ぎっくり腰の経験者だからこそ分かることがあります。一人で悩まず、まずはお気軽にご連絡ください。
※当院は医療機関ではありません。診断や医療行為は行っていません。
※症状の原因が医学的に明確でない場合や不安がある場合は、医療機関の受診をおすすめしています。


季節ごとにぎっくり腰になっていた
ぎっくり腰歴30年。就職した年から繰り返すこと数十回。毎回痛いし、治らないし、悪化するし、頻度が増えているし、主人や娘にも呆れられるし、こういうもんだと諦めていました。
主人がヨシダカイロ恵比寿整体院を探してきてくれて、通って約2年になります。現在のところぎっくり腰1回、プチぎっくり腰1回、なりそうでならなかったこと数回で、とても良くなっています。
ヨシダ先生が説明を詳しくしてくれて、話しやすく、姿勢や体操、車で移動する際のポイントも教えてくれています。
今では身体に負担がかかっている状態、悪化しそうなタイミングを何となく把握できるようになりました。現在は月に1回程度受診していますが、身体の状態をみながら早めることもあります。
以前はぎっくり腰になると出先や自宅から主人が車で送迎してくれていて、娘に食事をお願いしたりしていたのですが、現在は家庭内が平和です(笑)
車で2時間以上移動する際はクッションやベルトを駆使し、立ち上がる時も気を付けています。
いつもありがとうございます。
柴さん(女性/50代/自営業)


吉田先生は、ヨーロッパおよび日本で豊富な臨床実績をお持ちの信頼できるカイロプラクティックドクターです。そしてとても優しい先生です。お子さんから大人まで、健康のことなら何でも相談に乗ってくださる先生です。
山崎 美佳 D.C. Ph.D.
きっず&ふぁみりーカイロプラクティック三田 院長
東京大学大学院農学生命科学研究科卒 農学博士 (Ph.D.)
米国ジョージア州ライフ大学卒業 (D.C.)
マサチューセッツ州で臨床を積み、小児・妊産婦ケアの専門教育を修了した女性では日本に2名の国際小児カイロプラクティック協会(ICPA)所属ドクター。田町・三田を拠点にビジネスパーソン、子供、妊産婦、医療者へカイロプラクティックの施術・健康の知識等を提供し地域貢献に寄与している。




米国カイロドクターの院長が問診から施術まで担当

米国パーマー大学卒、オランダをはじめ国内外で多くの臨床経験を積んだ院長が検査から施術まで一貫して担当します。常に高いレベルの治療を受けることができますので、安心してお越しください。
施術者が二名以上在籍している場合は、施術者によって経験に差がある、検査結果が共有されていないなど、最適な施術を受けられない可能性があります。
5種類の独自検査で「症状の原因」を特定

日本国内に3台のみのレントゲン分析ソフトをはじめとして、5つの独自検査で現在の状態を可視化し、不調の原因を特定します。最短で改善へ導くために、検査はとても重要です。
検査をせずに施術をスタートする治療院も増えてきていますが、原因が特定できていなければ何度も同じ症状を繰り返すことになります。
世界基準のカイロプラクティックテクニック

日本に数少ないカイロプラクティックドクター(D.C.)による施術は、幅広い症状に対応可能。最適な角度や方向でアジャストできるのが強みで、痛みが少なく身体に優しい施術です。
正当な教育を受けていない自称治療家が全国で2万人も存在するのが現状です。ワンパターンな施術しかできない整体院にはご注意ください。
主要口コミサイトでも高い評価

開院以来、200件を超える喜びの声を頂戴しています。大手口コミサイトでは治療院の激戦区でもある恵比寿で、数年に渡り1位、Googleでも高評価。口コミをご覧になって来院される方も多いです。
「通いやすさ」に
トコトンこだわった治療院

通いやすさも改善のためには重要なポイントです。恵比寿駅から徒歩2分、女性スタッフも常駐しており、お子さま連れも安心してお越しいただけます。最終受付は19時、土曜日も開院。完全予約制のため、お待たせすることもありません。

①インタビューシートへの記入

あなたの状態を知るための貴重な情報となります。できるだけ詳しくご記入ください。ウェブ上で事前のご記入も可能です。記入しづらいこと等がありましたら当院スタッフまたは院長に直接お伝えください。
②問診

過去のケガや病気から生活習慣までお聞きします。目標やお悩みも同時に伺いながら問題箇所・性質を特定していきます。
③姿勢検査

姿勢分析ソフトを用いて身体の全体を数値化します。再検査時もこちらのデータと比較することで変化を把握することができます。
④各種検査・説明

カイロプラクティック検査、整形外科検査、動きの検査等を細かく検査を行います。その際も何を行うか、なぜ行うかも説明致します。
⑤レントゲン撮影のご案内

提携院にてレントゲン撮影のご案内を致します。 ※必要と判断した場合、及びご希望の方にはレントゲン撮影をご案内しております。
⑥お会計・次回のご予約

お支払い方法はキャッシュレス決済となっております。各種クレジットカード(VISA、Master、JCB、AMEX)、QRコード、電子マネー、交通系IC決済をご利用いただけます。再診のご予約をこの時に承ります。
⑦初回検査結果の説明

初回で行った各種検査の分析結果を説明致します。問題箇所の把握だけでなく最適な施術方法を選択します。
⑧施術(アジャストメント)

カイロドクターである院長が直接施術致します。施術は優しく、すばやく、順序だてて行います。通常は痛みを伴いませんのでご安心ください。
⑨施術計画書の説明・アドバイス

問題個所、頻度、期間、料金、アドバイスを提示致します。ご不明な点等ございましたらお尋ねください。次回、3回目以降は施術時間は10分以内となります。


①西口のバスロータリーへでます

②タクシー乗り場方向へ

③ローソンを過ぎ少し坂を登り、ガードレールの右を歩いてください

④ファミリーマート道を挟んだ右手前1階が「美貴建物」さんのビルです

⑤入口は右に曲がったところにあり当院は3階になります

- クレジットカードは使えますか?
-
ご利用いただけます。当院は完全キャッシュレスとなっております。各種クレジットカード、QRコード、交通系ICに対応しております。
- 何か持っていくものはありますか?
-
ご持参いただくものはありません。必要であればお着替えも準備しております。
- 健康保険は使えますか?
-
当院では、根本改善を実現するために健康保険適用外の技術を使って施術を行っております。そのためすべての施術が保険適用外の自費診療となります。
- レントゲンは必要ですか?
-
必須ではありません。過去に撮影されたものがあればデータをご持参ください。施術の際に必要と判断した場合、お身体の状態を詳細に把握したい方にはご案内させていただきます。

日本に正しいカイロプラクティックを

日本で大学を卒業し、それからの約10年を海外で過ごしました。
オランダかドイツで自分のクリニックを持つのだろうなと考えはじめた矢先に、東日本大震災が起こったことをオランダで知りました。
家族のため、日本のために役に立てることはないだろうか。そう考えるようになり、日本に帰国することになりました。
日本に正しいカイロプラクティックを伝えること。これが私の使命です。日本では珍しい、客観的な検査を導入し、症状改善やその先まで導くことが私の役割です。
楽しい時もつらい時も休むことなく常に働き続けてくれる大切なあなたのカラダと会話してみてください。まずはご自身の大切なカラダに優しく接してあげてください。
そろそろ自分の身体も大切にしてあげませんか?
ヨシダカイロプラクティック恵比寿整体院
院長 吉田泰豪


世界基準のカイロプラクティックテクニックを体感してみませんか?
今月のご予約枠
ご予約多数のため、ご案内できる日時はお問い合わせください。
初回は1日4名まで


根本からの変化を目指す当院では、原因特定のために初回は多くの時間を問診と各種検査に費やしています。
1日の予約枠が元々限られていることに加え、初回は問診・各種検査の入念な準備も必要になるため、初回受付は1日4名までに制限しております。予約が取りにくい曜日や時間帯もありますので、早めにご予約ください。